1. HOME
  2. イベント
  3. フリースクール
  4. 〈9月〜3月〉自由学校ちきゅん〜わたし×みんな×地球 “きゅん”で認める学びの森〜

〈9月〜3月〉自由学校ちきゅん〜わたし×みんな×地球 “きゅん”で認める学びの森〜

子どもたちにとって「自分らしくある」ことを大切にした新たな居場所と学びの場が必要とされています。自然の中で自由に過ごし、自分の感情や興味を見つめながら仲間と共に成長できる環境を整えることで、子どもたちが未来に向かって自信を持って歩む力を育みます。
「やりたい」「話したい」「考えたい」子どもたちの気持ちを大切にしながら、森の自然と地域のコミュニティの中で自分らしく過ごせる居場所です。「ここなら言ってもいい」「間違っても笑われない」そんな安心感の中で、子どもたちは自分らしさを見つけていきます。また、「ちきゅん」は、地球の中でみんなつながって生きている子どもと保護者、スタッフが“共に育つ場”です。決まった正解よりも、一人ひとりの関わりの積み重ねが、この場の豊かさをつくっていきます。日々の関わりに自信と柔軟さを持ち、大人も子どもも自分自身に“きゅん”しながら過ごしていきます。

「ちきゅん」での学び

①それぞれの“きゅん”で自然から学ぶ
地球の中でみんなつながって生きています。生き物同士はもちろん、私たち人間も自然の循環の中にいます。私たちは植物と空気をやりとりしていたり、植物や動物を食べることでエネルギーをもらっています。里山のフィールドでは、生き物との出会いがあり、実際の体験から学ぶことがたくさんあります。カエルが昆虫を食べているところを観察したり、自分たちで山菜をとって食べたり、魚釣りのエサを自分たちで獲りに行ったり、落ち葉が土に戻っている様子が身近にあったり、それぞれの“きゅん”(興味関心や気づき発見)から生命のしくみを学びます。
②仲間の“きゅん”から学ぶ
仲間と過ごすこと、関わることで、それぞれの学び・気付きが広がります。同じ活動をしたり、同じものを見ていても、感じることは人それぞれです。仲間の“きゅん”(気づきや発見、いいなと思うところ)から新たな視点が広がったり、そこからまた気づくことがあります。それは、地球のことかもしれませんし、人との関わりのことかもしれません。また、自分自身のことかもしれません。お互いのことを知ることで、相手のことはもちろん、新たな自分の発見や成長にもつながります。これらを通して自分に“きゅん”することも感じてほしいなと思っています。

概 要

【日時・場所】
●まちの日
第2火曜日 9:30〜15:30
まちづくり四日市役場(広島市安佐北区亀山3丁目14-20)
●もりの日
第1、3、4火曜日 9:30〜15:30
ひろしま自然学校(山県郡北広島町今吉田1197)
※広島北ICから車で約20分

【交通手段】
・路線バス:550円
(可部駅前8:33→今吉田公民館9:23)
(今吉田公民館16:10→可部駅前17:00)
・各参加者 保護者の車で送迎
・スタッフの車で送迎(可部駅から現地まで):500円/回 ※応相談

【参加費】
・体験料:500円
・入会登録料:10,000円
・月額:12,000円(月2回以下の人:8,000円)

【対象】
小学1年生〜6年生
※各学校と連携できれば小学校の出席扱いとできる場合があります

【1日の流れ】
9:00-9:30 登校
9:30 おはようMT
10:00 活動
11:00-13:00 お昼ごはん
13:00 活動
14:45 片付け
15:00 しずかな時間
15:15 さよならMT
15:30 下校

【活動内容の一例】※もりの日とまちの日でできることが変わってきます
竹細工(箸、コップづくり) 自然物で火起こし 薪割り・焚き火 川あそび 雪あそび
虫とり 魚釣り 生き物さがし 森の探検 カヌー 野外料理 かくれんぼ 缶蹴り 球技
お絵かき 動画づくり 山菜採り ハンモック 野鳥観察 等

ちきゅんでの場づくり

自分を大切に みんなを大切に 私たちは地球の仲間

①自分を大切に
「自分らしくある」を育む場づくりをしていきます。自分の“楽しい”を探したり、自分の気持ちに
素直になって思いや考え、感情を表現したり、自分の気持ちを自分が肯定できるようになったり
することを大切にします。おはようMTとさよならMTではゆっくり自分の気持ちと向き合う時
間、みんなで聴きあう時間を設定し、活動中や日頃の生活にも活かしていきます。

②みんなを大切に
自分の自由や自分のことを大切にするためには、相手のことや相手の自由も大切にする必要があ
ります。自分の気持ちを素直に表現することに加え、相手の気持を考えて行動することも大切な
ことです。同じ地球で過ごす仲間、一緒に活動する仲間のことを認め合い、お互いの思いや考え
を聴きあうことで、お互いから学び会える場を大切にしていきます。

③自然やモノを大切にする
自分や仲間のことを大切にしたり、学びが広がる場を大切にするためには、私たちが住んでいる
地球のことや、活動するフィールドのことも大切にする必要があります。私たちは、地球という奇
跡の星に生まれ、生命のしくみの中で生きています。森の木々から空気をもらい、植物や動物を
食べることでエネルギーや栄養を得ています。私たち人間も大きな循環の一部なのです。自分たち
の学びや成長の土台にある自然や活動フィールドのことは大切にしなければなりません。

保護者のみなさま

【保護者会】
「保護者=協働するパートナー」「共に育ち合う仲間」という観点から、保護者会は単なる“説明の場”ではなく、“対話と共有の場”としていきたいと考えています。保護者の方も「自由学校ちきゅん」を協働運営する仲間です。保護者とスタッフが集まる機会を定期的に(2ヶ月に1回程度)設け、子どもたちのこと、ちきゅんの運営のこと、お互いの気づきや学びを聴きあう時間をつくります。「対話・共感・学び合い」の時間を共有し、子どもたちの成長や自分自身と向き合います。保護者会を「対話・共感・学び合い」の時間として豊かにするために、家庭と学校が“ゆるやかに重なる関係”になるようしくみをつくっていきます。

● 保護者会の目標
・子どもたちの育ち・学びを保護者と共有する
・スタッフと保護者が対話し、相互理解を深める
・保護者同士がつながる場となる
・学びを一緒に支える土壌を育てる

●日程とテーマ
①10月5日(日)12:30~15:30
※11:30~12:30、15:30~16:00までは自由に出入りできます。
「ようこそ“ちきゅん”へ」~ 顔合わせ会
・アイスブレイク
・“ちきゅん”の理念や子ども観の共有
・フィールド散策
・保護者同士の交流
②12月7日(日)12:30~15:30
※11:30~12:30、15:30~16:00までは自由に出入りできます。
「“ちきゅん”のテーマトーク」~お互いの思いを聴きあう①
・アイスブレイク
・テーマトーク
・“ちきゅん”の運営について
③2月1日(日)12:30~15:30
※11:30~12:30、15:30~16:00までは自由に出入りできます。
「“ちきゅん”のテーマトーク」~お互いの思いを聴きあう②
・アイスブレイク
・テーマトーク
・“ちきゅん”の運営について
④3月22日(日)12:30~15:30
※11:30~12:30、15:30~16:00までは自由に出入りできます。
「“ちきゅん”での半年をふりかえる」
・アイスブレイク
・子どもたちの成長をふりかえる
・フリップディスカッション(半年過ごしての保護者の感想を話します)
・次年度へのつながりづくり

主催・お問い合わせ

特定非営利活動法人ひろしま自然学校
〒731-1221 広島県山県郡北広島町今吉田1197
TEL:080-4069-0786
Mail:hns.mori2005@gmail.com

| フリースクール